今回は淡水魚のアフリカンランプアイの特徴や飼育方法について解説していきたいと思います。
アフリカンランプアイはグッピーやネオンテトラと同じように観賞魚として長く楽しまれてきました。
初心者の方にも非常に飼育しやすい種ですので是非読んで飼育にチャレンジしてみて下さいね。
アフリカンランプアイとは
アフリカンランプアイはカダヤシ目カダヤシ科に属する淡水魚です。
メダカの一種なのでメダカに姿がよく似ています。
飼育が簡単な事と安価で手に入る事で観賞魚として人気があります。
名前の由来
肉眼で見たのと近い青が取れました✨#ランプアイ#アクアリウム pic.twitter.com/v7bCg0f9Dn
— ねこ (@neko_aquarium) April 16, 2020
アフリカンランプアイはカメルーンやナイジェリアに分布している事から「アフリカン」が名前に採用されています。
「ランプアイ」については目の上部が青色である事からきています。
この青色は蛍光的な色である事と体色が地味なので非常に目立ちます。
エンゼルフィッシュやグラミーなどに比べるとインパクトは少し弱いですが、逆に引き立て役としては優秀です。
例えば水草水槽で魚よりも水草を見てほしい時や、他にメインの種がいて脇役として魚を追加したい時にはアフリカンランプアイの出番と言えるかもしれませんね。
大きさ
アフリカンランプアイは成長しても4cm弱までが限界でしょう。
小さな種の多い熱帯魚の中でも、かなり小さめの種と言えるでしょう。
とは言っても販売されているサイズは1〜2cmの個体が多いので、十分に成長過程を楽しめる種です。
寿命
アフリカンランプアイの寿命は2〜3年とされています。
熱帯魚の平均的な寿命と言えますね。
種としては丈夫な部類に入りますが、管理を怠ると寿命を縮める原因になってしまうので気をつけましょう。
性格
アフリカンランプアイは見た目からも想像できる通り大人しい性格の持ち主です。
体が小さい事もあり、他種を攻撃する様な事はありません。
混泳に向いている種という事ですね!
購入
アフリカンランプアイは人気の種のため、非常に流通量の多い魚です。
アクアショップはもちろん、ホームセンターやネット通販でも購入する事が出来ます。
価格は1匹あたり50〜150円で販売されています。
価格が安い事と混泳に向いている事からまとめ売りしている事がほとんどです。
ここまでの低価格は繁殖が容易な事も関係しています。
非常にリーズナブルなのでチャレンジしやすいですよね!
アフリカンランプアイを飼育してみよう!
アフリカンランプアイの基本情報がわかったら飼育方法について学んでいきましょう!
飼育アイテムを揃えよう!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
・水槽
・ろ過装置
・ヒーター
・クーラー
・エアー用品
・底砂
・エサ
上記のアイテムは他の淡水魚の飼育でも使用する基本アイテムです。
基本的なアイテムがあれば問題なく飼育する事が出来るのでチャレンジしやすい種と言えますね。
淡水水槽を初めて立ち上げる方はこちらをご覧下さい。

水槽サイズ
アフリカンランプアイを飼育する際は30cm以上の水槽を準備しましょう。
サイズが小さいので小型の水槽でも飼育が可能です。
30cm水槽でも10匹ほど混泳させる事が可能です。
水槽は大きくなればなるほど水量が増えて水質が安定します。
その為大きい水槽の方が飼育難易度が下がるので、初心者の方はなるべく大きな水槽で飼育する事をオススメします。
小さい水槽の飼育についてはこちらを参考にしてみて下さい。

水温
アフリカンランプアイを飼育する場合は25〜26度を保つとベストでしょう。
飼育可能な水温としては23〜27度ほどなので、もしも混泳させる中に水温にうるさい種がいれば合わせてあげてもアフリカンランプアイは問題なく生活出来るでしょう。
オープンしたペットショップ行って来ました!エビちゃんいたけど小さくて値段が高い。用品は充実してたから行く機会は多くなりそう。欲しかったランプアイを購入。テトラの水槽に入ってもらいます pic.twitter.com/vTCZlZsxmV
— ハリ男 (@harinezumi__13) September 16, 2020
飼育下の水温も大事ですが、アフリカンランプアイは水合わせの失敗によりダメージを受けてしまう事が多いので気をつけましょう。
普段の水合わせよりも時間をかけて行いましょう!
水流
アフリカンランプアイの飼育で気をつけたいのが水流です。
あまり強い水流を好まない種なので、フィルターからでる水流が直撃しないようにしましょう。
水の吐き出し口の角度を調節してガラス面や水面に当たる様にして下さい。
またスポンジや水流が枝分かれする器具を用いるのも効果的です。
対策せずに強い水流を当て続けてしまうと体力を消耗して痩せてしまったり、弱ってしまう原因となってしまうので必ず対策して下さいね。
混泳
性格のコーナーでも少しお話しした通り、アフリカンランプアイは大人しい性格の持ち主なので混泳に向いています
。
基本的に混泳相手が「性格がキツい」、「肉食系」、「体のサイズ差がありすぎる」といった事が無ければ基本混泳できると思って良いでしょう。
アフリカンランプアイを主役にするのであれば同じ中層を泳ぐネオンテトラやプラティなどではなく、低層にいる事の多いオトシンクルスやヤマトヌマエビと混泳させるのが良いでしょう。
オトシンクルスについてはこちらをご覧下さい。

ヤマトヌマエビについてはこちらをご覧下さい。

同種との混泳
アフリカンランプアイは同種同士の混泳も問題なく出来ます。
むしろ単体で楽しむお魚というよりは、群れで飼育する事で魅力が増すお魚なので混泳させましょう!
気をつけて欲しい事は水槽のキャパを超える数を飼育しない様にして下さい。
いくら大人しいアフリカンランプアイと言ってもキャパオーバーの状態で飼育してしまうと喧嘩が起こってしまいます。
45cm水槽なら20匹、60cmなら35匹程度までにしておきましょう!
エサ
アフリカンランプアイは好き嫌いの少ない種なのであまりエサにこだわる必要はないです。
アフリカンランプアイにとっては浮遊性のエサの方が食べやすいので、沈殿が早すぎないエサを選びましょう!
値段が高いエサは栄養価が高い物が多く、色揚げ効果を期待できます。
もし目元の青色の発色をよくしたい方は高いエサを使ってみて下さいね。
まとめ
いかがでしたか?
大人なカラーリングで上品なアフリカンランプアイを紹介してみました。
脇役としても主役としても活きる種なので是非飼育にチャレンジしてみて下さいね!
最後までご愛読いただきありがとうございました!
コメント