水槽には、小型サイズの水槽から90cmを超える大きいサイズまで、さまざまなタイプの水槽があります。
水槽のサイズによって、アクアリウムの管理がしやすいか変わってくるため、初心者が初めてアクアリウムを始める場合は重要なポイントです。
この記事では、アクアリウム初心者が初めて選ぶのにおすすめのサイズや、おすすめ水槽セットをご紹介します。
プロが厳選!迷ったらこれを選ぼう!アクアリウム初心者向けおすすめ水槽セット
アクアリウム初心者の方は、迷ったらとりあえず寿工芸の「プログレ450 9点LED」を選びましょう。
後述しますが、アクアリウムは小型過ぎると管理が大変で、大型過ぎると設置場所の確保が大変なため、初心者の方が初めてアクアリウムに挑戦する場合は、45cmサイズの水槽がおすすめです。
寿工芸の「プログレ450 9点LED」であれば、必要なアイテムがすべて揃っているため、すぐにアクアリウムを始めることが可能です。
【小型・45cm・60cm・90cm】アクアリウム初心者向け!サイズ別水槽セット
小型・45cm・60cm・90cmの、サイズごとに初心者におすすめの水槽セットをご紹介します。
水槽を置く場所のサイズと相談しながら、ご自身にあったサイズの水槽セットを選びましょう。
【小型水槽】ジェックスの「グラステリア250 6点セット フィルター付」
小型水槽で始めたい場合は、ジェックスの「グラステリア250 6点セット フィルター付」がおすすめです。
ジェックスの「グラステリア250 6点セット フィルター付」は、淡水・海水両用の観賞魚飼育セットで、スリムな外掛け式フィルターが付属しています。
このセットは、水槽、外掛け式フィルター(GEX スリムフィルターS)、ガラスふた(ホルダー付き)、クッションマット、フィッシュフード、カルキぬきの6点が含まれています。
水槽のサイズは約幅25×奥行き17×高さ21cmで、水容量は約7.5Lです。製品重量は約3.2kgで、水を入れてセットしたときの総重量は約12kg以上になります。
コンパクトにアクアリウムを始めたい初心者におすすめのサイズです。
【45cm水槽】寿工芸の「プログレ450 9点LED」
45cmサイズの水槽であれが、寿工芸の「プログレ450 9点LED」がおすすめです。
美しい曲げガラス製の水槽セットで、そのサイズは幅46cm、奥行30cm、高さ34cmで、約42Lの水が入ります。
このセットには、高輝度LEDライト、上部フィルター、保温器具、ガラスの蓋、バックスクリーン、水温計、カルキヌキ、そして飼育の手引きが含まれています。
特に、このセットの上部フィルターは新発想のろ過槽付きポンプを採用しており、3つのろ過槽で強力なろ過を実現しています。
また、この水槽セットは、シリコン部分が通常のガラス水槽に比べて少ないため、掃除がしやすいというメリットがあります。
しかし、底床材は付属していないため、大磯砂などを別途購入する必要があります。
この水槽セットは、特に金魚飼育に適しています。
付属品が上部式フィルターで水槽用ヒーターが無く、金魚用の餌が付属しているため、水を汚しやすい金魚でも飼育しやすいです。
【60cm水槽】寿工芸の「プログレ600 8点LED」
寿工芸の「プログレ600 8点LED」は、8つのLEDライトを備えており、それぞれが独自の明るさと色温度を持っています。
これにより、ユーザーは自分の好みに合わせて照明を調整することができます。
「プログレ600 8点LED」は、その耐久性と信頼性で知られています。
LEDライトは長寿命で、頻繁な交換の必要がないため、メンテナンスに慣れていない初心者におすすめです。
また、この製品はエネルギー効率が高く、電力消費を抑えることができます。
【90cm水槽】ジェックスの「グラステリア900 6点セット メガパワー付属」
ジェックスの「グラステリア900 6点セット」は、クリア感が高く、ガラスカットが美しいフレームレス水槽セットです。
中・大型魚の飼育も可能な大容量の90cm水槽に、最大級のろ過能力を発揮する外部式フィルター「メガパワー9012」がセットになっています。
鏡面加工されたガラス断面は輝きとともに接合の強度をアップさせています。
ハイパワーな外部式フィルターだけでなく、カルキ抜き、ガラス製フタも2枚付属していますが、水槽用照明と底床材は付属していないので、別途購入する必要があります。
付属フィルターが外部式なので、金魚などの観賞魚よりも熱帯魚飼育に向いています。
初心者向け!アクアリウム水槽セットの選び方
アクアリウムを始める際、最初に選ぶべきは適切なサイズの水槽です。
初心者は小型の方が手軽に設置でき、管理もしやすそうというイメージを持っている場合が多いです。
しかし、手軽に設置できる一方で、水質管理が難しく、初心者にはおすすめできません。
小型の水槽は水量が少ないため、水質が悪化するペースが速く、水温管理も難しくなります。
また、蒸発が早いため、こまめに水を足さなければならないという問題もあります。
そのため、初心者には60cmの水槽が最も管理しやすいと言えます。
しかし、60cmだとまぁまぁなサイズがあり、置く場所を選ぶためなかなか手が出せないという人も多いと思います。
そのため、初心者で手軽に始めたいという方は、45cmの水槽が無難な選択となります。
水槽のサイズが決まったら、次にセットの内容物に注目する必要があります。
アクアリウムのセットを選ぶ際には、以下の5つのアイテムが最低限含まれていることを確認しましょう。
ろ過器
ヒーター/サーモスタット
照明
塩素中和剤
これらのアイテムが揃っていることで、水槽の管理をスムーズに始めることができます。
アクアリウムとは?初心者は何から始めるべきか
アクアリウムとは、水生生物を飼育・観察するための水槽のことを指します。
自然の風景を再現したり、美しい水中の世界を作り出すことができます。
アクアリウムは、自然や生物に興味がある人、美しい風景を楽しみたい人、リラクゼーションや趣味として楽しみたい人におすすめです。
では、アクアリウム初心者は何から始めるべきでしょうか。
以下に、アクアリウムを始めるための基本的な手順を紹介します。
1. 飼育する生物を決める
まずは何を飼育するかを決めましょう。
自然から採取した魚を飼育するのもよし、ペットショップで購入した魚を飼育するのもよしです。
また、魚だけでなく、ザリガニなどの水生生物を飼育することも可能です。
飼育する生物を選ぶことで、その生物に適した環境を作り出す目安となり、アクアリウムの設計や管理がスムーズになります。
2. 水槽の選び方
次に、水槽の選び方です。
初心者には、魚の飼育セットがおすすめです。
これには、飼育に必要な道具が一通り揃っています。
また、水槽のサイズも自宅で置ける範囲で選ぶことが大切です。
適切なサイズの水槽を選ぶことで、飼育環境が安定し、生物の健康を維持することが容易になります。
3. 水槽のセッティング
水槽を設置したら、次に水槽のセッティングを行います。
まず、使用する砂を水で洗い、水槽の中に入れます。
次に、フィルター(ろ過装置)を設置します。
そして、石や水草をレイアウトし、水を水槽の中に入れます。
これらの手順により、生物が快適に生活できる環境を整えることができます。
4. 魚の導入
最後に、魚を水槽に導入します。
ただし、魚を購入する前に、その魚が元気かどうかを確認することが重要です。
元気がない魚を選んでしまうと、数日で死んでしまう可能性があります。
健康な魚を選ぶことで、長期的に飼育を楽しむことができます。
より詳細なアクアリウムの解説は以下の記事で紹介しています。

アクアリウムの作り方!基本的なレイアウトを紹介
アクアリウムの作り方や一般的なレイアウトについて解説します。
これから始める人にとって、アクアリウムの作り方は一見難しそうに思えますが、基本を押さえてしまえば誰でも美しいアクアリウムを作ることができます。
1. 水槽レイアウトの基本
水槽レイアウトの基本は、流木や石の選び方、水草の選び方まで無駄なく効率よく選定することです。
基本に則り実施していくことで、誰でもセンスある水槽レイアウトを制作することができます。
基本を理解すると、流木や石の選び方、水草の選び方まで無駄なく効率よく選定することもできるようになります。
2. 水槽レイアウトの構図
水槽レイアウトの構図は大きく3つに分けることができます。
それは「三角構図」、「凹型構図」、「凸型構図」です。
これらの構図を理解し、それぞれの特性を活かすことで、美しい水槽レイアウトを作ることができます。
3. 石や流木のレイアウト素材
石や流木を使って水槽レイアウトをすると、より自然なレイアウト風景となります。
石や流木は同じ形状、色で揃えてあげると、統一感が生まれさらに美しい水槽レイアウトになります。
4. 水草の選び方
水草は一言に水草と言っても様々な種類があります。
生長しても背が高くなるもの、高くならないもの。
生長が遅い種類、早い種類。
ボリュームアップに使える水草、そうでない水草など最終的にどのように生長するか、特徴を理解してから植栽するようにしましょう。
アクアリウムの作り方に関しては以下の記事でより詳しく紹介しています。

アクアリウム初心者におすすめ・人気の熱帯魚
アクアリウムを始める際には、初心者でも飼いやすく、人気のある熱帯魚から始めることをおすすめします。
以下に、そのような観点から選ばれた熱帯魚をいくつか紹介します。
ネオンテトラ
メタリックブルーと鮮やかな赤のラインが特徴的な魚で、初心者にとっては飼いやすい定番の種類です。
群泳させると水槽内でとても美しく映えます。
ラスボラヘテロモルファ
頭側半分がオレンジ、後ろ半分が黒の美しい体色が特徴です。
水槽の大きさに関係なく飼育しやすく、性格も温和です。
チェリーバルブ
雄はチェリーのような赤桃色、雌は黄色に近い体色が特徴です。
ゆったりとした観賞が可能で、他の魚を追いかけることもほとんどありません。
エンゼルフィッシュ
熱帯魚の代名詞ともいえる種類で、優雅に泳ぐ姿と丈夫さから人気があります。
ただし、気性が少し荒く、他の魚を追いかけ回すこともあるため注意が必要です。
アベニーパファー
世界最小のフグとも言われ、黄色い体に黒い斑点が特徴的です。
愛嬌のある顔立ちと可愛らしい泳ぎ方から人気がありますが、気性が荒いため、混泳させる場合は工夫が必要です。

アクアリウム初心者におすすめ・人気の水草
アクアリウムの世界に足を踏み入れたばかりの初心者にとって、どの水草を選べば良いのか迷うことは多いでしょう。
ここでは、初心者におすすめの水草をいくつか紹介します。
これらの水草は、CO2の添加や高品質LEDライトがなくても育つものを選んでいます。
アヌビアスナナ
初心者から上級者まで幅広く使われる人気の水草です。
CO2がなくても成長し、水質変化にも強いです。
また、食害も起きにくいので、生体をメインとした水槽におすすめです。
パールグラス
背丈のある水草で、CO2がなくてもしっかり育ちます。
初心者から上級者にも愛されています。
リシア
本来は浮草に分類されますが、重石に巻き付けておくことで水草絨毯を作ることが可能です。
アナカリス/オオカナダモ
金魚やメダカを飼育する水槽に使われることが多い水草です。
非常に丈夫なため、部屋の明かりだけでも維持することが可能です。
ウィローモス
流木や石に巻き付ければ自在なレイアウトを展開できます。

初心者がアクアリウムデビューするときにかかる費用は?
アクアリウムを始める際には、初期費用と維持費用が必要となります。
これらの費用は水槽のサイズや飼う魚の種類により異なります。
以下に、一番安いパターン、平均的なパターン、お金をかけるパターンの3つのケースでの費用感を解説します。
一番安いパターン:30cm水槽で「できるだけ安く」始める場合
最も安価なフィルター付きセット水槽と、最低限必要な飼育グッズを揃えれば、約3,000円(魚、水草除く)でスタートできます。
ただし、照明器具や保温器具を追加すると費用は増えます。
平均的なパターン:60cm水槽で金魚を飼育する場合
一般的な60cm水槽で金魚を飼育した場合の1ヶ月あたりの維持費は約2,000円です。
これには電気代と用品代が含まれます。
電気代は照明器具、フィルター、エアーポンプ、ヒーターの使用によるもので、用品代はろ過フィルター代やエサ代、水質調整剤などが含まれます。
お金をかけるパターン:30cm水槽で「おしゃれに、ちょっとだけお金をかけて」始める場合
おしゃれな水槽を使って、インテリアとしてアクアリウムを楽しむ場合の初期費用は約10,000円です。
これにはフレームレス水槽、照明器具、保温器具、水質調整剤、底砂、エサなどが含まれます。
これらの費用はあくまで目安であり、具体的な費用は選ぶ商品や飼う生物により変わります。
また、水槽のサイズが大きくなると必然的に費用は高くなります。
底砂や保温器具、照明器具もサイズに比例して価格は高くなります。
アクアリウムは長期的な趣味となるため、初期投資と維持費用を考慮した上で始めることをおすすめします。
より詳細な費用は以下の記事で解説しています。

アクアリウム初心者は水槽を購入せずサブスクやレンタルもおすすめ
アクアリウムは、その美しさとリラックス効果から多くの人々に愛されています。
しかし、自分で一から始めるのは大変な作業で、知識と経験が必要です。
そこで、アクアリウム初心者には、水槽を購入するのではなく、サブスクリプションやレンタルを活用するという方法があることも知っておいてほしいです。
水槽を買うことのメリットと、どんな人におすすめなのか
水槽を購入すると、自分の好きなようにデザインや管理ができます。
また、熱帯魚の種類や水草の選択、レイアウトなど、全てを自分で決めることができます。
これは、自分だけのオリジナルのアクアリウムを作りたいという人にとっては大きな魅力となります。
しかし、これには時間と労力が必要で、また、熱帯魚の飼育に関する知識も必要となります。
水槽をレンタルすることのメリットと、どんな人におすすめなのか
一方、水槽をレンタルすると、その管理やメンテナンスを専門の業者に任せることができます。
これは、アクアリウムを楽しみたいけれど、自分で全てを管理するのは大変だと感じる人にとっては大きなメリットとなります。
また、レンタルサービスでは、プロのデザイナーが水槽のレイアウトを考えてくれるため、美しいアクアリウムを手軽に楽しむことができます。
エマスデザインでアクアリウムを始めよう
エマスデザインでは、アクアリウムのレンタルサービスを提供しています。
プロの専門スタッフがあなたのために美しいアクアリウムをデザインし、メンテナンスも全て行います。
アクアリウムを楽しみたいけれど、自分で全てを管理するのは大変だと感じている方は、ぜひエマスデザインのサービスをご利用ください。
現在、無料相談を実施中ですので、些細な質問などをお受けしております。
お気軽にご相談ください。
→エマスデザインはこちら
コメント