アクアリウムをやっている方もやっていない方も肉食の魚を飼ってみたいと思っている方は意外に多いと思います。
特に男性なら一度は迫力ある生き物を飼ってみたいと思うのかもしれません(笑)
今回は肉食魚の入門魚とされているレインボースネークヘッドをご紹介します。
レインボースネークヘッドは肉食淡水魚の中でも人気があり、女性からも人気があるほどです!
そんなレインボースネークヘッドの人気の理由や飼い方、注意点などを解説していこうと思います。
レインボースネークヘッドとは
インドの川に生息している魚で、最大でも20cmほどしか大きくならない小型のスネークヘッドです。
名前の通り、色鮮やかな体色と蛇のような顔やフォルムからこの名前が付いており、スネークヘッドというのは日本でも見られる雷魚の事を指します。
顔つきが少し怖いですが意外と臆病な性格をしている個体が多く、人慣れしやすい事で有名ですね!
筆者もレインボースネークヘッドを飼っていましたが、帰宅した時や水槽の近くに行くと尾ビレを振って餌をくれアピールをしてきました(笑)
この行動はほとんどの個体で見る事が出来るので、もし飼育したら見れる可能性は高いですよ!!
レインボースネークヘッドの飼い方
水槽
レインボースネークヘッドの飼育し易い点の1つとして、小型水槽で飼育出来るという点です。
先程、解説したように大きくなっても20cm程度で、ほとんどの個体は15cm程度で成長が止まります。
この大きさから考えると、水槽の大きさは45cmあれば問題無く飼育する事ができます。
水槽が大きいとそれだけ水量も増えて、その分水質が安定するのでなるべく大きい水槽で飼育してあげるとストレスの軽減や水質の悪化を防ぐ事が出来ますね!
フィルター
レインボースネークヘッドはエラ呼吸と空気呼吸をしています。
空気呼吸とは水面から顔を出し、地上の酸素を吸って体内に酸素を取り込む事ができ、空気呼吸が出来る事によって本来水槽内で作り出すエアレーションが不必要になります。
レインボースネークヘッドは水質変化や多少の水質悪化で死んでしまう事はほぼありませんが、生き餌や動物性の餌を与える為、想像以上に水が汚れてしまう事を頭に入れて置きましょう!
それを踏まえて、選ぶフィルターはろ過能力が高い物を選びます。
外部式フィルターはろ過能力が高いので換水頻度も月に1度、半分ほどの換水で水質を維持できます。
その他には、底面式フィルターや上部式フィルターなどが挙げられますが、外部式フィルターみ比べると若干ろ過能力が落ちます。
ろ過能力は、換水頻度の間隔を短くする事で補う事が出来ます。
どのフィルターを選んだとしても食べ残しがある場合は、水が汚れる大きな要因の1つとなってしまうので必ず除去して下さいね!
水温
適正水温は24度から28度程度が適正になります。
レインボースネークヘッドは低水温には強いですが高水温には弱い為、夏場の水温管理は28度を超えないように気を付けましょう。
クーラーの設置が難しければ、室温管理の徹底や日が当たらない場所に水槽を置くなどの配慮をしましょう!
餌
レインボースネークヘッドは肉食魚の中でも特に人工餌に慣れ易い個体と言われています。
人工餌に慣れた場合でも、栄養バランスを考えて生き餌も必ず与えるようにしましょう!
生き餌はメダカや小赤、エビが手に入り易く好んで食べてくれます。
人工餌はクリルが食べてくれる事が多く、カーニバルやキャットを与えるのが一般的ですが、生き餌に慣れてしまった個体は中々食べてくれない事が多いです。
食べてくれるコツは諦めずに与え続ける事!
レインボースネークヘッドは1ヵ月程度餌を食べなくても問題無いので、クリルを水面に落としてみて、食べなさそうなら餌を回収しての繰り返しになります。
お腹が痩せ過ぎていたり、ヒレが少しボロボロになりかけていたら栄養不足のサインでもあるので、生き餌を与えてあげましょう。
筆者が飼っていた個体は乾燥イトミミズしか食べませんでしたね(笑)
イトミミズ8割、生き餌2割といった具合で与えていました。
レイアウト
底砂
レインボースネークヘッドは砂を掘って居場所を作る行動が見られます。
その為、体を傷つけるような大磯砂は向いていなので、田砂など目が細かい砂を使うと体表を傷つける事なく飼育出来ます。
しかし、先ほど解説したように生き餌も与える為、生き餌の残骸や糞などが底に溜まってしまいます。
掃除のし易さを取るのであれば、ベアタンクといって底砂を何も敷かないレイアウトがオススメです。
ベアタンクのメリットとしては残骸や糞、食べ残しが見えるのでしっかりと掃除をする事が出来る為、水質悪化を防ぐ事が出来ますね!
底砂を敷くからこそ雰囲気が良くなるのも分かるので、自分が求めている方を選ぶのが1番です!
水質重視でいくのであればベアタンクで飼育、景観重視でいくのであれば底砂を敷きましょう。
隠れ家
底砂を敷く敷かない関係無く、隠れ家は必ず作ってあげましょう!
流木で陰が出来るようにレイアウトすると、ストレスが掛かりにくくなります。
石など使って洞穴のようにしても問題ありません!
飼育の注意点
飛び出し注意!
レインボースネークヘッドの寿命は約5年と言われていますが、水槽から飛び出して死んでしまうケースが多いです。
ジャンプ力が高い為、出でこれないと思っていても出てきちゃいます(笑)
空気呼吸をするので完全に密閉せず、少し隙間を開けた状態でフタをしましょう。
混泳
レインボースネークヘッドは、スネークヘッドの仲間では珍しく同種の混泳が可能です。
ただし条件があります。
・60cm水槽以上で飼育する事
・隠れ家を飼育数以上に用意してあげる事
この3つを出来るのであれば、複数飼育が出来ます!
どれか1つでも満たす事が出来なければ、喧嘩してしまう確率が高くなり、折角可愛がっていたスネークヘッドがボロボロになってしまいます。
まとめ
以上、レインボースネークヘッドの飼育について解説しました。
レインボースネークヘッドは大きくならない種類、人工餌に慣れ易い、人になつき易い事から人気のある種です。
又、水質変化や水温変化に強いので初心者でも問題無く飼育する事が出来ます!
注意点をおさらいすると、
・フタは必ずしましょう
・餌は生き餌と人工餌をバランス良く与えましょう
・ストレスが掛からないように隠れ家を作ってあげましょう
・複数飼育する場合は条件をクリア出来る場合のみにしましょう
決して難しくはないレインボースネークヘッドを是非飼育してみて下さい!
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント