アロワナを飼育する上で水槽のサイズは悩みどころだと思います。
幼魚の頃から大きい水槽で飼育した方がいいのか?アロワナの成長に合わせて水槽のサイズを変えた方がいいのか?
アロワナの種類によっても水槽のサイズが変わる為、一概に水槽のサイズはこれ!という断言も出来ません。
又、アロワナの飼育でレイアウトはどうしたらいいのか。という声をよく聞きます。
ベアタンクといってレイアウトを何もしない方法や流木や水草をレイアウトする方法もありますが、どちらがアロワナにとって適しているのか?
今回はそんなアロワナを飼育する上での水槽サイズとレイアウトについて解説していきたいと思います。
アロワナの水槽サイズ
水槽のサイズはアロワナを飼育する上でとても重要となっていきます。
一概にアロワナといっても、種類毎に大きさが異なるため飼育するアロワナによって水槽のサイズが変わります。
人気のあるアロワナで例を挙げると、シルバーアロワナやスポッテッドバラムンディは大きくなると100cm近くまで成長します。
その為、アロワナの大きさを考えると最終的には180cmサイズの水槽は必要になります。
反対にあまり大きくならないブラックアロワナやアジアアロワナ、ノーザンバラムンディ、グリーンアロワナは大きくなっても60cm程度なので180cmサイズの大型水槽は必要無く、120cm水槽で飼育が可能になります。
まず、シルバーアロワナやスポッテッドバラムンディのように大きくなるアロワナは最低でも幅180cm×奥行き90cm×高さ60cmある水槽が好ましく、奥行きが無い水槽だとアロワナが水槽内でターンが出来なくなってしまいます。
アロワナ水槽お掃除役のゲオがいじめをうけはじめたので対策します! https://t.co/nILadYLPAI pic.twitter.com/VeKDfMPIaR
— blue4140 (@bouz4141) February 13, 2020
意外かもしれませんがアロワナは体が硬い為、狭い環境ではUターンする事がとても苦手な魚です。
このUターンを水槽内で出来ないと、ストレスが溜まりやすくなったり奇形になってしまったりとデメリットばかりなので、水槽選びは幅のサイズと奥行きのサイズが重要となります。
60cm程度大きくなるブラックアロワナなどは最低でも幅120cm×奥行き60cm×高さ45cm以上が好ましいですね。
飼育するアロワナの種類によって水槽のサイズが変わるので、飼育するアロワナがどのくらい大きくなるかを把握しておきましょう!
幼魚の頃から大型水槽で飼育するべきか?
結論から言うと、幼魚の頃から大型水槽で飼育するのは好ましくありません。
仮に幼魚のシルバーアロワナを180cm水槽に入れると、環境が広すぎて驚いてしまいます。
落ち着かない状態が続くと水槽のフタに向かってジャンプしたり、壁にぶつかったりなどの行動をするようになる為、アロワナの身体がどんどんボロボロになってしまいます。
こういった理由からアロワナの成長に合わせて適度なスペースで飼育する事を推奨します!
アロワナの大きさ毎に水槽サイズをまとめたので参考にしてみて下さい!
➡︎60cm水槽
20cm〜45cmのアロワナ
➡︎90cm水槽
45cm〜60cmのアロワナ
➡︎120cm水槽
60cm以上のアロワナ
➡︎180cm水槽
目安としてはアロワナの大きさに対して2倍〜3倍の水槽サイズがアロワナにとって程良いスペースとなります。
アロワナ レイアウト
アロワナの飼育ではベアタンクといって何もレイアウトしない方法が一般的ですが、実は流木や水草などでレイアウトされていた方が良い飼育時期があります。
特にアロワナの大きさが20cm以下の場合は臆病な時期でもある為、流木や底砂を水槽に入れてあげる事で落ち着ける環境を作る事が出来ます。
底砂を敷く事で底砂の中にアロワナのフンや食べ残しが溜まる為、換水時に底面クリーナーで底砂の中を掃除してあげましょう!
底面クリーナーのパイプに興味津々なヤマトくんたち pic.twitter.com/Rd956l0kXp
— もっちー (@osaka_mocchy) December 23, 2014
水質に敏感な魚でもある為、底砂の掃除を怠ると水質が悪化し、アロワナが体調を崩しやすくなってしまいます。
アロワナが20cm以上大きくなる頃には水槽の環境にも慣れてくるので、水槽のサイズを90cmに切り替えるタイミングでベアタンクにしましょう。
このままベアタンクで使うか(⌒▽⌒) pic.twitter.com/iqBLTudLD3
— モモタマル (@Vl5Drt) May 2, 2020
ベアタンクのメリットとしては、食べ残しやフンを目で確認する事が出来るので掃除がとても簡単で、掃除がしやすい事から水質が悪化しにくくなります。
水質が悪化しにくいという事はアロワナが病気に掛かる確率がかなり減る為、アロワナの健康維持を保つ事が出来ます。
又、アロワナが大きくなった時に流木などでレイアウトしてしまうと、流木に体が当たった衝撃で体を傷つけてしまう為、ベアタンクでの飼育方法が最適になります。
アロワナの水槽セット
アロワナは水質に敏感な魚な為、常に水質を意識して飼育しなくてはなりません。
今回はアロワナの飼育で最も使用されている水槽セットを2つご紹介します。
オーバーフロー水槽
オーバーフロー水槽‼️
本日オーバーフロー水槽設定してきました!
サイズは1800×900×600です。
奥行き900あると違いますね‼️ pic.twitter.com/sH0uEdID32— 熱帯魚 アクアショップ イブ (@aquashop_eve) March 20, 2018
オーバーフロー水槽はメインの水槽とは別に濾材を入れる為の濾過層があるタイプの事で、水槽とフィルターが一体型になっています。
オーバーフロー水槽にする事により、飼育には欠かせないバクテリアを他のフィルターと比べ、多く棲みつかせる事が出来るので水質を維持する事が出来ます。
水質が安定する事は勿論の事、濾過槽内にヒーターなどを収める事が出来るので水槽内をスッキリ出来るメリットがあります。
外部式フィルター
水草水槽では一般的に使われているフィルターです。
フィルター内に濾材を詰める事が出来る為、濾過能力がとても優れています。
又、機械音が静かなので音が気になる方などは外部式フィルターがオススメです!
まとめ
以上、アロワナの飼育で必要な水槽のサイズとレイアウトについて解説しました。
アロワナの飼育では水質以外にも、水槽のサイズを意識して飼育する事が重要となってきます。
アロワナの成長に合わせて水槽のサイズを変える事を意識しましょう!
アロワナの飼育ではベアタンクが一般的ですが幼魚の頃は臆病な性格の為、落ち着ける場所を作れるようにレイアウトする事でアロワナが快適に過ごす事が出来ます。
是非、アロワナの飼育に挑戦してみて下さい!
アロワナの全体的な飼育方法については別の記事でも解説しているので是非読んでみて下さい!

最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント