水槽内の苔に悩まされている方は多いのではないでしょうか?
今回はコケ取り職人として人気の高いオトシンクルスをご紹介していきます。
飼育するとみるみる水槽が綺麗になっていく様子が確認出来ると思いますので、苔に悩んでいる方は是非読んでいってくださいね!
オトシンクルスとは
オトシンクルスはナマズ目ロリカリア科に属する淡水魚です。
アクアリウム界ではポピュラーな魚としてたくさんの水槽で飼育されています。
オトシンクルスの特徴
オトシンクルスの最大の特徴といえば水草や壁面に張り付く事ができる口でしょう!
食事をしていない時に体の裏側を見ると完全に吸盤です。
1)オトシンクルス
2)ガラス面に張り付いてコケをはむはむしている姿がとてもキュートです。
おかげでガラス面の一部はずっとコケまみれです。
#アクアリウム大図鑑2021 pic.twitter.com/P8OD3WZAjf— ⊰∽KÅg℞Å∽⊱ (@LEWarZ_K) October 6, 2020
この口を使ってコケを食べているのです。
その為、メインの魚としてではなく水槽の掃除役として導入している方がほとんどです。
先日紹介したヤマトヌマエビと同じくタンクメイトという事になりますね!
ヤマトヌマエビについて知りたい方はこちらをお読みください。

大きさ
可愛いなぁ…#オトシンクルス#熱帯魚 pic.twitter.com/Mm5g3GIPL3
— ショコラプリン (@5XddZJcellG7782) October 4, 2020
オトシンクルスは成長すると5cm程まで大きくなります。
熱帯魚の中でも小さな種で、持ち前の吸盤で水草の上にチョコンとくっついている姿はとても可愛いですよ!
寿命
オトシンクルスの寿命は約3年と言われています。
小型の熱帯魚としては平均的な寿命と言えるでしょう。
水質や水温の変化に弱い傾向があり、食事面にもやや気を使う必要があるので、しっかりと管理して寿命を早めないようにしましょう!
性格
オトシンクルスは非常に優しい性格と言えます。
また食性も草食が強めの雑食ですので他の魚を虐めたり、攻撃したりする事は一切ありません。
その為、混泳に向いている熱帯魚と言えます。
購入
オトシンクルスはネットでもアクアショップでも購入する事ができ、流通量も多いので購入は簡単に出来るでしょう。
価格はネット購入なら1匹300円前後で販売されています。
ショップでの購入の場合も同じくらいの価格で販売されています。
どちらもまとめ買いがお得になっていて、3〜10匹で選べる事が多いのでご自分の水槽サイズに合わせて購入個体数を決めましょう!
オトシンクルスを飼育してみよう!
さてオトシンクルスの基本情報がわかったら飼育方法について解説していきます!
飼育アイテムを揃えよう!
オトシンクルスの飼育に必要なアイテムは以下の通りです。
・水槽
・ろ過装置
・ヒーター
・クーラー
・エアー用品
・底砂
・エサ
上記のアイテムは他の淡水魚の飼育でも使用する基本アイテムです。
基本的なアイテムがあれば問題なく飼育する事が出来るのは初心者の方からすると、とても嬉しい事ですよね!
水槽サイズ
オトシンクルスは体が小さいので30cm以上なら、どの水槽サイズでも飼育が可能です。
30cm以下の水槽でも飼育できない事はないですが、小さい水槽だと水量が確保できず水質悪化を起こしやすいので水質変化に弱いオトシンクルスにはやや不向きです。
小さい水槽でもチャレンジ出来ることもオトシンクルスの人気の理由だと思います!
水槽サイズに合わせたフィルターをつけよう!
水槽サイズよりも大事なのがフィルターです。
使用する水槽サイズにあったフィルターを選ぶ事が大事です。
30〜45cm水槽なら底面フィルターなどが良いですし、60cm以上なら上部フィルターや外部フィルターを使用するのがオススメになってきます。
フィルターの説明書やパッケージに適合サイズが書いてあるのでよく読んで下さいね。
水温
オトシンクルスの最適水温は25〜26度です。
オトシンクルス召喚!!! pic.twitter.com/ZRLr8txEiN
— おるな@アクアリウム (@Luna_Aquarium3) October 5, 2020
飼育可能な水温は21〜28度なので、混泳させる魚の最適水温に合わせる事もできます!
水温が下がると白点病などの病気にかかる可能性が上がるので必ずヒーターを導入して、一定に水温を保てる様にしましょう!
混泳
性格のコーナーでもお話しした通り、オトシンクルスは混泳に向いています。
他の魚を攻撃しないだけでなく、苔を食べてくれるのでタンクメイトとして是非とも導入したい魚と言えるでしょう!
オトシンクルスから攻撃することはありませんが、小魚を食べる様な生き物にとっては格好の獲物となってしまうので混泳させる生き物の食性に気をつけましょう。
同種との混泳
同種との混泳も問題なくできます。
コケ取り職人ですが、水槽全体を1匹をカバーするのは難しいので何匹か入れて苔をとってもらう様にすると良いでしょう!
エサ
コケを主食とするオトシンクルスですが自然発生したコケだけでエサを賄おうとすると、不足した際に餓死してしまう事があります。
オトシンクルスくん( ̄▽ ̄;)
プレコの餌食べてくれない( ̄▽ ̄;)
大丈夫なのかー?
流木にはくっついてるけど・・・ pic.twitter.com/O6XNDmftG8— ひのまる (@hn25325432) December 28, 2019
その為、通常のエサを与える事が必要になります。
オススメのエサはプレコ用の「ひかりクレスト」が良いでしょう!
沈殿する草食魚用のエサなのでオトシンクルスの食性にぴったりです。
まとめ
いかがでしたか?
水草についているコケなど、人間の手では落としにくいコケも食べてくれるのがオトシンクルスです。
導入によるデメリットが殆どなく、メリットばかりなので是非皆様も飼育してみてはいかがでしょうか?
最後までご愛読ありがとうございました。
コメント