前回は餌について詳しくご説明させて頂きました!
まだ読んでいない方はこちらもチェック!

さて今回はアロワナの寿命と水槽のサイズの関係性について説明していきたいと思います。
寿命
アロワナの寿命は平均して10年前後と言われています。
淡水魚としては鯉についで長寿とされています。
鯉はあまり水槽での飼育はしないので、その点で言えばアロワナは水槽で飼育できる淡水魚の中で最長寿と言えますね!
記録では30年生きた個体もいるそうです。
アロワナを飼育していく中で、何年生きたかというところも楽しみのひとつと言えますね。
種類別の寿命と大きさ
次は種類別の寿命と大きさを確認しましょう!
シルバーアロワナ
寿命:約10年
大きさ:100cm前後
ブラックアロワナ
寿命:約10年
大きさ:60cm前後
#アロワナ #古代魚 #アクア #熱帯魚
ブラックアロワナだいぶ大きくなりました。(^∇^)
順調順調。( ◠‿◠ ) pic.twitter.com/xxqOioDKrU— Naoking (@naoki7070223) June 21, 2019
アジアアロワナ
寿命:約15年
大きさ:60cm前後
アジアアロワナが長生きしやすい傾向があります!
おはようございます。
アクアマリンふくしま開館しました。#アジアアロワナ #アクアマリンふくしま pic.twitter.com/L56IxQuR5E— アクアマリンふくしま (@aquamarinestaff) December 30, 2019
ノーザンバラムンディ
寿命:10年
大きさ:60cm前後
ノーザンにはアジアにはない魅力があるのですよぉ~~#ノーザンバラムンディ #アロワナ pic.twitter.com/dEQtubX1Ev
— Akila_Y (@AkilaY1011) February 3, 2020
スポッテッドバラムンディ
寿命:10年
大きさ:90cm前後
【アロワナ】アロワナは自然界では、水面に落ちてくる昆虫などを捕食しているため常に上方を意識しているが、飼育環境では他の魚との混泳や水槽底面に何かがあると下方を意識する様になり、眼球が下を向いたままになる。(画像はスポッテッドバラムンディ) pic.twitter.com/550sMEgo
— 深海少女 (@prptrs) May 4, 2012
できる事ならば、長生きしてほしいのが飼い手の本望ですよね。
アロワナの水槽サイズ
さて長寿と言われているアロワナですが、飼育環境によるストレスを受けやすく意外と貧弱な一面があります。
特に水槽のサイズによって受けるストレスは影響が大きく、病気や奇形になったりします。
その結果、寿命を縮めてしまう原因となってしまうのです。
なのでしっかりと大きさに合った水槽を選んであげましょう。
種類別の適正水槽サイズ
先程ご紹介した通り、アロワナといっても種類別に大きさが異なるため飼育するアロワナによって水槽のサイズが変わります。
シルバーアロワナやスポッテッドバラムンディは大きくなると100cm近くまで成長します。
その為、大きさを考えると最終的には180cmサイズの水槽が必要になります。
反対にブラックアロワナやアジアアロワナ、ノーサンバラムンディは大きくなっても60cm程度なので、180cmサイズの大型水槽は必要無く120cm水槽で飼育ができます。
そして、さらに重要なのが奥行きです。
奥行きが無い水槽だとアロワナがターンできなくなってしまう為、多大なストレスを与えます。
シルバーアロワナやスポッテッドバラムンディの場合は幅180cm×奥行き90cm×高さ60cmある水槽が好ましいです。
ブラックアロワナなどは最低でも幅120cm×奥行き60cm×高さ45cm以上が好ましいですね。
幼魚の頃から大型水槽で飼育するべきか?
結論から言うと、幼魚の頃から大型水槽で飼育するのは好ましくありません。
仮に幼魚のシルバーアロワナを180cm水槽に入れると、環境が広すぎて驚いてしまいます。
落ち着かない状態が続くと水槽のフタに向かってジャンプしたり、壁にぶつかるなどの行動をするようになる為、アロワナの身体がどんどんボロボロになってしまいます。
こういった積み重ねが寿命へ影響を及ぼします。
このような理由からアロワナの成長に合わせて適度なスペースで飼育する事を推奨します!
アロワナの大きさ毎に水槽サイズをまとめたので参考にしてみて下さい!
➡︎60cm水槽20cm〜45cmのアロワナ
➡︎90cm水槽
45cm〜60cmのアロワナ
➡︎120cm水槽
60cm以上のアロワナ
➡︎180cm水槽
目安としてはアロワナの大きさに対して2倍〜3倍の水槽サイズがアロワナにとって程良いスペースとなります。
アロワナ水槽の立ち上げ
さて各アロワナに合う水槽サイズがわかったら、あとは立ち上げるだけですね!
水槽の立ち上げについても解説していきましょう!
水槽の立ち上げとは
水槽やフィルターを設置する事はもちろんですが、一番の目的は生物を飼育できる水中環境を作り上げる事を指します。
器材を組み上げて、水を張ればいいと言う訳ではありません!
水を張ったばかりの水槽には水を綺麗にしてくれる「バクテリア」が存在しません。
バクテリアには魚の排泄物や餌の食べ残しを分解してくれる働きがあります。
バクテリアがいない状態で魚を入れてしまうと、すぐに水が汚れてしまい、その結果ストレスを与えたり、思わぬ病気にかかる可能性がありアロワナを危険に晒してしまいます。
なのでしっかりと水槽を立ち上げていきましょう。
下準備
まずは購入してきた水槽やフィルターを水洗いしましょう!
購入したてと言っても決して綺麗とは言い切れません。
ホコリや手の脂など色々な汚れが付着しています。
洗う際はスポンジやゲキ落ち君を使って水洗いしてください。
洗えたら、よくすすいで乾かしましょう。
水槽にバックシートを貼る場合はこのタイミングで貼り付けて下さい。
アロワナの飼育に必要なものがわからない方はこちらをチェック!

設置
水槽の位置を決めましょう。
特にアロワナの飼育する水槽は大きいサイズを使うので、設置後の移動が大変です。
設置位置、水槽台の使用の有無はここで確定させておきましょう。
ヒーターやろ過装置の設置も済ませましょう!
底砂を敷く
底砂を引く場合にはこのタイミングで敷きましょう!
使い回しの底砂の場合には、よく水洗いしてから使用して下さいね。
著者オススメのベアタンクの場合には、この行程をとばしてOKです。
レイアウトについて知りたい方はこちらをチェック!

水を入れる
いよいよ水入れをしましょう!
水道水をそのまま使う事は出来ないので必ずカルキ抜きをして下さい。
カルキ抜きを入れるタイミングは水を入れる前でも後でも大丈夫です。
ただアロワナの水槽は水量が多いので、水を入れた後に行うと楽でしょう。
カルキ抜きはペットショップ、ホームセンターで手にいれる事ができます!
水槽を立ち上げ
ここまできたら、次はいよいよ立ち上げです。
①まずはろ過装置やヒーターなど全てのスイッチを入れましょう。
②その後パイロットフィッシュを5匹程度投入しましょう。
③普通に飼育し、3日に一度1/3程度水換えをして下さい。
④3週間程度でバクテリアが増えて完了です!
水中にバクテリアを発生させるにはエサとなるアンモニアが必要です。
皆さんご存知の通り、アンモニアは排泄物に含まれています。
その排泄物を出す役割を果たすのがパイロットフィッシュの役目です!
特に決まった種類はないので、安価で手に入る水質に強い魚を選んで入れてあげましょう!
パイロットフィッシュのその後
水槽の立ち上げが完了後も、パイロットフィッシュは同じ水槽で生活していきます。
(別の水槽がある場合には移動させてもOKです)
なので前述した中で、お気に入りの個体を入れてあげる事をオススメします。
まとめ
いかがでしたか?
今回は寿命と水槽のサイズの関係性、そして水槽の立ち上げまで解説していきました。
アロワナを買う前にある程度下準備が必要なので、逆算して購入時期を決めましょう。
皆さまのアロワナが長生きする事を願っています!
最後までご愛読ありがとうございました!
コメント