今回はハタタテハゼについてご紹介していきたいと思います。
先日のアカネハナゴイに続き、以前紹介した「初心者でも飼育できる海水魚」で取り上げた海水魚となっています。

アンテナの様な背びれと2トーンカラーで人気の海水魚ですので、まだ飼育した事が無い方は是非チャレンジしてみて下さいね!
では解説していきましょう!
ハタタテハゼとは
ハタタテハゼはスズキ目のクロユリハゼ科、ハタタテハゼ属に属する海水魚です。
スズキ目は魚類だけに留まらず、陸上生物も含めた脊椎動物の中で最大の目です。
脊椎動物の特徴はいくつかありますが、簡単にイメージするなら「背骨がある生き物」だと思っていただければ良いと思います。
そう考えるとスズキ目がいかに大きな目かわかりますよね。
名前の由来
「背ビレを旗のように立てている」という事がハタタテハゼの名前の由来です。
英名ではfire goby(ファイヤー ゴビー)と呼ばれています。
fireは火、gobyはハゼという意味なので、英名の由来は背ビレではなく体色からきたという事が分かりますね!
飼育している魚の英名を調べてみると、和名とはまた違った特徴の捉え方をしていて面白いです!
ぜひ皆さんも調べてみて下さいね。
大きさ
ハタタテハゼは成長すると5〜7cm程まで成長します。
背ビレが長いので実際のサイズより大きく感じる事もあります。
寿命
ハタタテハゼの寿命は3年前後です。
寿命については個体差や水槽環境によってばらつきがあるので参考程度にしましょう!
長生きできるように愛情込めて飼育してあげて下さいね!
性格
ハタタテハゼは基本的に大人しい性格をしています。
ハタタテハゼたくさん撮った pic.twitter.com/JjLE85V59b
— さかな (@chaetodon07) February 11, 2020
他の魚を追いかけ回したりする事はありませんが、同種同士だと縄張り争いでケンカをする事があります。
購入
ハタタテハゼは人気の海水魚ですので、ネット通販とペットショップどちらでも購入が可能です。
調べてみたところネット購入の場合は600〜1800円と購入場所によって価格差がありました。
ペットショップでは1500円前後で購入する事ができます。
著者はペットショップが近いので、あまりネット購入はしません。
ですがハタタテハゼは模様やヒレの長さ等に個体差があまり無い種類なのでネット購入でも問題ないでしょう!!
ハタタテハゼを飼育してみよう!
ここからはハタタテハゼの飼育方法について解説していきたいと思います!
必要な飼育アイテム
ハタタテハゼの飼育に必要なアイテムは以下の通りです。
・水槽
・ろ過装置
・ヒーター
・クーラー
・ライブロック
・底砂
・人工海水のもと
・エサ
上記のアイテムは他の海水魚の飼育でも使用する基本的な飼育アイテムです。
ハタタテハゼだから特別な物が必要!という事はないので初心者の方でも飼育にチャレンジしやすいと思います!
アイテムや立ち上げ方について詳しく知りたい方はこちらにまとめていますので参考にしてください。

水槽サイズ
ハタタテハゼを飼育する際は30cm以上の水槽を準備しましょう!
ハゼ水槽
オヨギイソハゼ、ハタタテハゼ、アケボノハゼ pic.twitter.com/YthUhYnX0T— スマル (@small1122yu) April 25, 2020
30cmと聞くと小さく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ハタタテハゼは泳ぎ回らずにその場でフワフワしている事が多いので、比較的小さくても大丈夫なのです。
ただし30cm水槽を使用する場合は単体飼育が望ましく、混泳をさせる場合には45cm以上の水槽を準備するようにしましょう!
水温
ハタタテハゼの最適水温は25〜26度です。
沖縄やサイパン、パラオなど暖かい地域に生息している魚なので、29度までの水温上昇は大きな問題にならないです。
逆に水温低下には比較的弱いのでヒーターを必ず導入して下さい。
余談ですがハタタテハゼは水温の高い9〜11月頃は伊豆でも見ることができるので、「季節来遊魚」と呼ばれています。
他にもセナキルリスズメダイなどが季節来遊魚にあたります。
季節来遊魚は12月以降水温の低下によって死んでしまう為、少し前までは「死滅回遊魚」と呼ばれていました!
なので水温低下にはくれぐれも注意しましょう。
縄張り
ハタタテハゼは自分の縄張りとして、ライブロックと底砂の際部分にシェルターを作成します。
沖縄で出会えた生物シリーズ
ハタタテハゼ!水中でじっとしている所を接写!!お利口な被写体さんです。pic.twitter.com/ULtCIxCGUj— diving-lover (@diving_lover) August 8, 2020
普段はシェルター部分から少し出たところでフワフワとしており、身の危険を感じるとシェルター内に逃げ込みます。
逃げ込むまで割と早いので、臆病な性格とも言えると思います。
シェルター作成のために底砂とライブロックは必ず導入して下さいね!
混泳
基本的にどの魚とも混泳が出来ますが、注意が必要です。
臆病な性格の為、気の強いスズメダイなどの標的にされてしまうとシェルターに隠れっぱなしで姿を現さなくなってしまいます。
その状態が続くとエサのタイミングでも出てこなくなり、いずれ餓死してしまうというパターンがあります。
なるべく穏やかな魚と混泳させあげましょう!
同種との混泳
ハタタテハゼは縄張り争いをするので、同種との混泳も注意が必要です。
基本的には臆病なのに、何故か同種になると強気にケンカをするのです。
混泳させる場合にはなるべく広い水槽で飼育し、ハタタテハゼ同士がなるべく距離を取れるようにしてあげしょう!
エサ
人工エサと生エサどちらも食べます。
餌付けは難しくないので、エサの種類よりもちゃんとエサにありつけているかを気にしましょう!
臆病なので他の魚に怯えて食べにこない事があります。
その場合には時間差をつけてエサを入れると、ハタタテハゼが食べやすくなるので良いでしょう!
まとめ
いかがでしたか?
今回は「初心者でも飼育できる海水魚」で取り上げたハタタテハゼについて解説しました。
特徴的な見た目で飼育の楽しさがアップする事間違いなしですので、ぜひ皆さんも飼育にチャレンジしてみて下さい!
最後までご愛読頂きありがとうございました。
コメント