小学生のころ、ザリガニのカッコよさに心奪われた方も多いのではないでしょうか?
今回ご紹介するのは可愛い可愛いドワーフザリガニです!
可愛いザリガニなんているの?なんて思った方は絶対に読んでいってくださいね。
では世界最小のドワーフザリガニについて解説していきます。
ドワーフザリガニとは?
名前の由来
ドワーフは小さい、小型のという意味があります。
ザリガニの中では世界最小であるドワーフザリガニにとっては、ピッタリな名前と言えますね。
大きさ
成長しても体長3〜4cmです。
ちなみに日本の川でよく見かけるアメリカザリガニは10〜15cm、世界最大と言われているタスマニアザリガニは20〜35cmほどまで成長します。
いかにドワーフザリガニが小さいかわかりますね!
タスマニアザリガニの大きさにもびっくりしますが・・・

性格
比較的温厚です。
サイズ的に他種を襲う事はありませんが、ドワーフザリガニ同士で共食いが発生する事が稀にあります。
脱皮時に襲われる事が多いとされています。
雄雌の判別
雄は前脚のハサミが大きく、第一腹脚(簡単に言うと上から見たときに見える一番後ろの脚の根元)に生殖器をもっているのが特徴です。
雌は前脚のハサミが小さく、腹脚長いのが特徴です。
購入
ペットショップやネットで購入できます。
個体による色の差が大きいので、店頭に足を運んで選別するのがおすすめです。
ペアでの購入も可能です。
価格は1300円前後が相場のようです。
種類
ドワーフザリガニは非常に種類が多い事でも有名です。
世界で確認されているは全19種類で、そのうち日本で流通していているのは4種類です。
テクサナス
一番流通量が多い種です。
テクサナスもいい感じ pic.twitter.com/btL7qU8XKY
— 琥珀 (@viola_3396) March 20, 2018
シュフェルディ
テクサナスとほぼ同等の流通量でこちらも人気があります。
横顔#シュフェルディ #ドワーフザリガニ #ザリガニ pic.twitter.com/IbYyBwFaXt
— ザりガニパンチ☆ (@zaryganipunch) April 29, 2020
スケミッティ
テクサナス、シュフェルディと同様に青色メインですが比較的色の薄い個体が多い印象です。
メキシカンオレンジ
他の3種と違いオレンジ色です。性格も他の3種に比べてやや凶暴です。
一番共食いをするのはメキシカンオレンジでしょう。
ちなみにメキシカンドワーフ、メキシカンドワーフクレイフィッシュなど様々な流通名があります。
色
種別欄で色について書きましたが、ここでの色は流通している個体に多い色を指します。
ザリガニの色は飼育環境、餌によってかなり変化がある事を覚えておいて下さい。
例えば水換えの前後でも変化がありますし、日当たりの易さでも変化があります。
ですので綺麗な色を維持したいのであれば、安定した水槽でドワーフザリガニに変化を感じさせないようにすると良いでしょう。
餌による色の変化は餌の項目でお伝えします。
色が変化してるわかりやすい例です。
オレンジ色のシュフェルディ。 pic.twitter.com/jSJduhrukr
— ぽん (@ezOrhNiEaXZpDPJ) June 8, 2018
飼育に必要なアイテムを揃えよう
ケージ
ペアでの飼育であれば、30cmのケージで十分です。
ただし数が増えてきた際にはケージサイズを大きくするか、複数のケージを使用して下さい。
ソイル
体色がより映えるので、茶色や黒っぽいソイルが良いでしょう。
目が細かすぎるものより、一粒5mmくらいの大きさのものが扱いやすくてオススメです。
シェルター
竹炭、植木鉢の破片などがオススメです!
ドワーフザリガニに限らず、ザリガニは隙間が大好きです。
あまり大きすぎる隙間より体サイズにピッタリな隙間を好みますし、レイアウトデザイン的にもパイプ等より上記のものがいいでしょう。
隙間から覗かせる顔は、とっても可愛いです。
水草
必ずしも必須アイテムというわけではありませんが、水草を入れる事でドワーフザリガニが登ったりと行動パターン増えるので見ていて面白いです。
またケージ内の雰囲気アップに繋がります!
エアレーション
ケージサイズに合っていればものにこだわる必要はありませんが、必ず一つは入れておきましょう。
ザリガニは基本的にエラ呼吸ですので、エアレーションがないと死んでしまう為です。
もしもケージ内に陸地を作るようであれば、エアレーションがなくてもすぐには死にませんが、長期間の小さなストレスにより寿命が短くなる事があるのでオススメしません。
可能です。
ろ過システム
底面フィルターが良いでしょう。
ソイルを敷く事、ドワーフザリガニのサイズが小さいことが底面フィルターをオススメした理由です。
ドワーフザリガニの飼育方法
水温
24〜26度が適温と言われています。
冬場の玄関など季節によって、暑すぎや寒すぎになる場所での飼育の場合にはヒーターやクーラーをつけましょう。
水質
pH値は中性〜弱酸性になるように調節しましょう。
水底に溜まった蓄積物を食べる食性があるので、多少の汚れで死んでしまったりする事はありません。
ただ水槽の見栄えもあるので適度な水換えをしましょう。
餌
熱帯魚の餌やザリガニの餌、煮干し、野菜、枯れ葉、腐葉土など、なんでもよく食べます。
全ての餌が手に入れやすいのでありがたいですね!
中でも栄養価が豊富な熱帯魚の餌とザリガニの餌がオススメです。
色揚げの餌
熱帯魚の餌の中でも色揚げ(発色をよくする)効果のある餌があります。
おとひめです。
本来はザリガニ用に作られた餌という訳ではないですが、成分にカロテンが多く含まれているため色揚げ効果を発揮したようです。
その為、ザリガニを飼育した事のある人なら、大半が知っているのではないか?というくらいポピュラーな餌になってます。
実際に著者も与えてみたところ、メキシカンオレンジの赤い色の発色が良くなりました。
ただ個体差があったのも事実ですが……
もっと発色を良くしたい!という方は試してみるのもいいですね!
餌を与える
水槽内に落とすだけでも良いですが、ピンセットで与えると楽しいです。
ピンセットで触角部分(ヒゲ)まで運んであげると、匂いで気がついて食いつきます。
どんな餌でも必死に食らいつく姿が著者はお気に入りです!
↓こちらの動画で給餌のシーンがありますので、是非見てみて下さい!
餌の頻度
1日1回与えましょう。
ザリガニは夜行性なので可能ならば夕方以降にあげるようにして下さい。
ピンセットで給餌する場合は餌への反応が遅くなってきたら満腹です。
水槽内に落とす場合は、体サイズの半分くらいの量を与えてみて下さい。
餌が残っているようなら必ず取り除き、翌日から餌の量を調節しましょう。
繁殖
水槽環境に慣れると何もしなくてもバンバン繁殖していきます。
卵を抱えた時点で単独水槽にしてあげると、より良いでしょう。
ただ個体数が多くなっていくと、抱卵に追いつかなくなる、単独にするケージ数が足りなくるという事が起きると思います。
その際はメイン水槽のままで良いです。
単独にしなくてもしっかり増えていきます!
スケミッティが交尾してました!たくさ生まれてくれるといいな〜 pic.twitter.com/zNYncJk0gL
— ムシアミ (@real_insecter) December 6, 2019
まとめ
いかがでしたか?
子どもの頃にみたザリガニのサイズ感の違いを楽しめるのが、ドワーフザリガニの魅力です。
スペースもとらないので、飼育に興味があったけどなかなか踏み出せなかった方にもオススメの生物です。
ぜひチャレンジしてみて下さいね。
コメント