プリンセスモノクルブリームの飼育方法を解説します!

海水魚

海水の水槽にちょっと変わったお魚を入れてみたいそこのあなた。プリンセスモノクルブリームというお魚を知っていますか?
このお魚はバナナフィッシュとも呼ばれていて紫色にイエローのストライプが入ったとても綺麗な海水魚です。

水槽に黄色のお魚を足してみたい。
ちょっと変わったお魚を足してみたい。
そんな方にプリンセスモノクルブリームはおすすめです。

この記事ではプリンセスモノクルブリームの飼育方法や飼育する上での注意点を徹底解説します!

スポンサーリンク

プリンセスモノクルブリームとは

通称バナナフィッシュ、又はパープルリーフと呼ばれているこの海水魚はその名の通りバナナのような形と黄色のストライプ、そして紫色の体の鮮やかな海水魚です。

大きさは5cm程から売られている事が多く、成長すると10cm程まで成長します。

自然界では20cm程まで成長するようですが10cmと聞くと安心して飼育を始めることができますよね!

価格

価格は3000円程から売られていますが、どこのお店でも常に置いてあるというような品種ではない為、インターネットでの購入の方が早く手に入るかもしれません。

飼育方法

フィルター

フィルターは外部フィルターなどでも飼育は可能ですがやはりおすすめはオーバーフロー水槽での濾過がオススメです。

オーバフローシステムは他の濾過システムと比べて価格が高い難点がありますが、水質をより維持する事が出来るオーバーフロー水槽という濾過システムをオススメします。

オーバーフロー水槽とはメインの水槽と別に濾材を入れる為の濾過槽があるシステムです。

水槽とフィルターが一体型になっているイメージですね。

オーバーフロー水槽にする事により、飼育には欠かせないバクテリアを他のフィルターと比べて多く棲みつかせる事が出来る為、水質を維持する事が出来ます。

又、酸素供給も他の濾過システムと比べても優れているメリットがありますね!

水温

一般的な海水水槽の水温(23℃〜26℃)で飼育が可能です。

餌の種類

人工飼料で問題ありません。
人工飼料に懐きやすい事からも非常に飼いやすい海水魚の部類に入ります。

同種混泳

こちらは注意点ですが同種で混泳させたい場合は5匹以上のまとまった数で混泳させてあげる方が良いです。

3匹など数が少ない場合は虐められて1匹が仲間外れになり、ストレスで死んでしまうケースがあります。
オススメは1匹での飼育か、5匹以上を入れるようにしましょう!

プリンセスモノクルブリームと相性が良い魚悪い魚

まるばつ

相性の良い魚

海水水槽でよくお勧めされているカクレクマノミやデバスズメダイなどの性格が温厚なお魚とは特に何事もなく混泳させることが可能です。

相性の悪い魚

気性が荒く、追いかけ回す系のスズメダイや大きい魚には少し臆病になってしまうことがあります。

追いかけ回されて、すぐにライブロックや障害物の影に隠れてしまう事が多くなり、ストレスを与えてしまう可能性が高くなります。

独特な泳ぎ方

泳いでる人

プリンセスモノクルブリームの泳ぎ方は少し独特です。

普通の魚であればすーっと泳いでいると思いますが、プリンセスモノクルブリームはすーっと泳いでピタッ!と止まり、またすーっと泳いでピタッ!と止まることを繰り返します。少し独特な泳ぎ方ですよね。

飼育する上での注意点

注意

プリンセスモノクルブリームは泳ぎが早くまっすぐに泳ぐことが多いです。

その為、よくある事故として水槽からジャンプしてしまいそのまま死んでしまう事があります。

大前提として水槽に蓋がついてると思いますが、お掃除の時には蓋を開けてお掃除する方がほとんどだと思われます。

その時に驚かせて水槽から飛び出してしまわないように注意しましょう。

まとめ

今回はプリンセスモノクルブリームという少し変わったお魚を紹介しました。

ぜひ黄色と紫の鮮やかな色合いと独特の泳ぎ方を、この記事をご覧になっている方にも楽しんでいただければと思い記事を書きました。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

エマス

熱帯魚の飼育をプロに任せたい!飼育してみたいがどうしたらいいか分からないという方はこちら

コメント