今回は以前「海水水槽で飼育できるオススメのエビ」でご紹介したキャメルシュリンプについて詳しく解説していきたいと思います!
まだご覧になっていない方はこちらからお読みください。

キャメルシュリンプとは
先日紹介したスカンクシュリンプと並んで海水水槽で人気のエビです。
キャメルシュリンプの特徴である水槽の厄介者カーリー対策やコケ掃除の働きを期待して飼育している方が多いです。
(カーリー対策とコケ掃除については後ほど詳しく説明します)
名前の由来
キャメルシュリンプのキャメルはラクダという意味があり、尻尾の手前にある突起がラクダのコブに似ていること事が由来です。
言われてみればラクダのコブに見えなくも無いですが……少し無理しているような気もします。笑
ちなみに和名はスザクサラサエビといい、漢字では「朱雀更紗蝦」と書くそうです。
朱雀は中国の思想で南の方位を守る聖獣として知られており、サラサエビよりもスザクサラサエビの方が南に分布している事が和名の由来だそうです。
大きさ
成長すると4〜5cm程まで成長します。
6cmを超えるようならかなり大きい個体と言えます。
寿命
寿命は2〜3年ほどです。
3年を超えるようであれば飼育環境がとても良かったのでしょう!
ぜひ長生きさせてあげて下さいね!
性格
キャメルシュリンプは混泳している魚や同種を襲うことはないので非常に温和です。
以前ご紹介したフリソデエビやスカンクシュリンプと同じですね!
飼育する際に選択肢として上がるエビは平和的な種が人気という事がよくわかりますね。
フリソデエビについて知りたい方はこちらをご覧下さい。

スカンクシュリンプについて知りたい方はこちらをご覧下さい。

購入
ネットでもショップでもどちらでも手に入ります。
ネットだと800円前後です。
ショップだと1000円弱ぐらいで販売しているところが多いようです。
送料の関係もあるので複数購入の場合はネット購入、単数での購入ならショップ購入がよいと思います。
ショップ購入の際は脚が全てあり、体色がハッキリしていて綺麗な個体を選ぶと良いでしょう。
ショップ店員さんに確認してみましょう!
キャメルシュリンプを飼育してみよう!
エビは写真撮りやすいなあ
魚はムズイっす#キャメルシュリンプ#カクレクマノミ pic.twitter.com/P3l69qLb0f— みや@新潟アクアリスト (@momo_shacho) April 20, 2020
キャメルシュリンプは一般的なアイテムがあれば飼育が可能です。
既に海水水槽をやっている方は新たに買い揃える物はありません。
これから水槽を始めるぞ!という方はこちらページで海水水槽の必要アイテムと立ち上げ方を確認しましょう!

水槽サイズ
キャメルシュリンプのみを飼育する場合は30cm水槽で飼育可能です。
ただ数が多い場合や魚との混泳の場合には60cm以上の水槽を準備しましょう。
水槽が大きい方がライブロック等も組みやすくなるのでオススメです!
導入時は水合わせが大事
丈夫ですし性格も温和な為、初心者の方でも簡単に飼育できるのがキャメルシュリンプの強みです。
一方で水温変化と水質変化に弱い一面も持ち合わせています。
その為、特に大事になるのが最初の水合わせです。
「少し水合わせしたから投入!」なんてやってしまうとすぐに弱ってしまいます。
いつも以上に時間をかけて慣らしてあげましょう。
もちろん日々のメンテナンスも怠らないようにしてあげて下さいね。
水温
水温は25度前後が最適です。
先程も説明した通り、水温変化に気をつけて下さい。
水温低下は特に弱らせる原因となってしまうので、水替え時はなるべくキャメルシュリンプから離れた位置から入れましょう。
混泳
キャメルシュリンプから魚を襲う事はないのですが、エビを好んで食べる魚とは混泳しないようにしましょう!
特に大型のヤッコやベラなどは注意が必要です。
逆にエビを食べない種であれば、基本的にどの種とも混泳が可能です。
同種あるいは他種のエビとの混泳
同種との混泳は問題ないので複数匹入れても大丈夫です。
他種のエビとの混泳には注意が必要です。
キャメルシュリンプは小さいのでスカンクシュリンプなどの大きいエビとの混泳ではストレスを受けたり、端に追いやられてしまう場合があります。
またオトヒメエビとの混泳は絶対にやめましょう。
他のエビと違い喧嘩っ早いのですぐに襲われてしまいます。
キャメルシュリンプはクリーニングしない?
海水水槽で飼育されているエビはどの種類も魚をクリーニングすると思っている方はいませんか?
先日紹介したスカンクシュリンプと違ってキャメルシュリンプは一切クリーニングをしません。
なのでクリーニングを期待している方はキャメルシュリンプ以外を飼育しましょう!
カーリー対策
クリーニングはしないのですが、代わりにキャメルシュリンプはカーリー対策にひと役かってくれます。
なんとあのカーリーを食すのです。
水槽の厄介者であるカーリーに手を焼いている方はキャメルシュリンプの導入を考えてもいいかもしれませんね!
ちなみに全滅させる程いっぱいは食べてくれないので、予防程度に考えておくようにしましょう。
カーリーって何?という方はこちらをご覧下さい。

コケ掃除
キャメルシュリンプの働きはカーリー対策だけでなく、コケ掃除もしてくれます。
他のエビと違い、2つのメリットをもたらしてくれるキャメルシュリンプは働き物ですね。
特にライブロックに付いているコケは「メラミンで簡単に〜」とはいかないので、ありがたみを感じる方も多いと思います!
エサ
海水魚用のエサなら人工エサ、生エサどちらでも問題なく食べてくれます。
浮遊性のあるエサは食べにくいので、沈殿するエサがオススメです。
もしも浮遊性のあるエサしか無い場合には、ペットショップで購入して下さいね。
まとめ
いかがでしたか?
キャメルシュリンプを飼育してみよう!と思って頂けた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
求める役割に合わせて飼育するエビを選んで下さいね!
最後までご愛読いただきありがとうございました。
コメント