以前アロアナの飼育方法を解説させて頂きました。
読んでいただいた方から、「上手く飼育できた!」という声が届き嬉しい限りです。
まだ読んでいない方はこちらです↓

ただ「餌を食べない」という声もチラホラ頂くようになったので、今回は餌を食べない時の対処法を解説していきたいと思います!
餌に飽きている
舌が肥えている事で有名なアロワナ。
餌を食べない原因は単純に「餌に飽きた」といことが殆どです。
どんなに最初は食いついていた餌でも心配になるくらいコロッと飽きてしまいます。
ですので、まずはいつもと違った餌を与えてみましょう。
餌をかえてみよう!
以前ご紹介したカエル、ミルワーム、ゴキブリ、コオロギだけでも4種類あります。
どの餌もペットショップで簡単に手に入りますし、少量から購入することができるので何種類か購入して、アロワナの反応を伺ってみるのが良いでしょう。
特に人工飼料から活き餌への変更は効果抜群です。
他におススメな餌
アロワナは10〜15年生きると言われていますし、ただでさえ飽き性なので餌のレパートリーが多いにこしたことはありません。
代表的な4種以外に金魚や食用の小魚がおススメです。
金魚
餌用として販売されている金魚はサイズ別に名前がついています。
アロワナに与える場合は「小赤」という名前のサイズがいいでしょう。
1匹15〜20円程で購入できます。
水槽内でよく目立つので食べたかどうかの確認がしやすく、泳ぐスピードもゆっくりなのでアロワナも喜びます。
食用の小魚
スーパーで販売されているイワシ、小アジ、ワカサギ、キビナゴも有効的です。
非常にコスパが良く、人工飼料より食いつきがいいです。
人工飼料にかえてみよう
さて餌をかえるのは簡単ですが、変える事でのコストアップや栄養の偏り、手間の増加は避けては通れない問題です。
コスト、栄養分、手間の全てを解決してくれるのは、やはり人工飼料です。
カーニバル終わったので新しい餌! pic.twitter.com/T7TVuE1Ujr
— ほっしー@金欠パパ (@kinketsu_papa) December 25, 2018
ただし人工飼料を素直に食べてくれない個体も多いです。
本題とは少しズレますが、人工飼料にならす方法も解説したいと思います。
普段の餌と誤解させる
普段活き餌を食べているアロワナは、いきなり人工飼料には食いついてくれません。
理由はシンプルで人工飼料を餌と認識していないからです。
なので少しずつアロワナに人工飼料の味を覚えさせましょう。
はじめにいつも与えている餌を、勢いよく水槽に入れます。
アロワナが食いついたら、人工飼料を同じ勢いで水槽に入れましょう。
そうする事で普段の餌と誤解して食いつきます。
数日かけて少しずつ人工飼料の割合を増やしていけば、問題なく食べてくれるようになります。
何度か繰り返すと食べるようになります。
絶食
「空腹は最高の調味料」なんて言葉がありますが、これは魚も同じです。
2〜3日餌を与えず、空腹になったのを見計らって人工飼料を与えてみてください。
すんなり食べてくれることがあります。
普段餌をあげている時間帯に与えるのがコツです。
成長期の為、栄養不足だと深刻なダメージを受けてしまいます。
個体差もありますが上記の2つの方法を試してみてください!
きっとどちらかで上手くいくと思いますよ!
餌をかえても食べない原因
さて少々話が逸れてしまったので、餌を食べない原因についての話に戻りましょう。
PH値がズレている
アロワナの飼育において好ましいPH値は6〜7ほどの弱酸性です。
PH値が6を下回ると、餌の食いつきが悪くなります。
アロワナは水質の悪化自体には耐性があり、すぐに体調に変化が出ないので気がつきにくいです。
食欲が低下した時には、基準値からズレていることが大半なので、こまめにPH値を測定するクセをつけましょう。
水温が低い
一般的にアロワナの適性水温は26〜30度と言われています。
ただ4度はかなり差がありますよね。
著者の経験則だと29〜30度が一番食いつきが良いです。
食いつき以外の泳ぎやツヤ感などの面でみても、29〜30度が一番良く、逆に26度前後だと元気がないことが多いです。
また水温を高めに設定する事で、白点病のリスクも下げることが可能です!
急な変化はアロワナにストレスを与えます
そもそも水質が悪い
ここでの水質はPH値などのことではなく、食べ残しや水換えの不足により水自体に餌やフンの臭いが残っていることを指します。
人間も鼻が詰まっていると味がわからなくなると言いますが、アロワナも同じようです。
水槽の匂いを嗅いでみて、臭いがするようならすぐに水換えをしましょう。
混泳のストレスを受けている
混泳を始めたての時に餌を食べないようなら、混泳のストレスが一番考えられます。
数日経っても食べないようなら、一度個別水槽に戻してあげましょう。
アロワナの混泳またやりたいなあ〜
紅龍が凶暴過ぎて100%無理だけど(´Д` ) pic.twitter.com/kvX0VcCVGW— アロワナおにぎり (@aqualium_RE_) November 30, 2016
販売店と餌が異なる
飼育し始めた直後であれば可能性が高いのは、今までの餌と違うという事です。
購入時に、今まで何の餌を与えていたかを確認することは非常に大事です。
もしも確認し忘れてしまった方は電話して確認しましょう!
きっと親切に教えてくれますよ!
まとめ
いかがでしたか?
アロワナは食へのこだわりが強いので、餌の確保が少し面倒です。
ただそれ以上にカッコいい魚ですし、捕食シーンは他の生物と比べても別格です。
食へのこだわりは甘えん坊だと思って、可愛がってあげてくださいね!
最後までご愛読ありがとうございました。
コメント