クマノミと言えば熱帯魚の中でもとても人気のある海水魚です!
映画『ファインディング・ニモ』の影響で更に人気が高まりました。
主役のニモを演じたカクレクマノミは代表的なクマノミの種類ですが、カクレクマノミ以外にもクマノミの種類には個性的な種類が多く存在します。
今回は飼育が比較的簡単なクマノミの人気種をご紹介していきたいと思います!
クマノミについて
生態
クマノミはスズメダイ科クマノミ亜科に属する海水魚で、ほとんどのクマノミは暖かい海域を好んで生活しています。
クマノミの種類の多さはあまり知られていませんが、世界には約30種類のクマノミが生息し、イソギンチャクと共生する事でも有名で違う種類同士が共に助け合って生活しています。
クマノミとイソギンチャクの関係については別の記事で解説しているので、そちらも是非読んでみて下さい!

クマノミの性転換
クマノミには性転換する面白い習性があり、生まれた時点では性別が決まっていません。
群れの中で1番大きなクマノミがメスとなり、2番目に大きいクマノミがオスになります。
それ以外のクマノミはメスでもオスでも無い状態で、仮に1番目のクマノミが死んでしまった場合は2番目のオスだったクマノミがメスに性転換していきます。
人気のクマノミ厳選!
カクレクマノミ
ファインディング・ニモでも登場してきた種類でもある事から、クマノミの王道とも言えるカクレクマノミです!
オレンジベースに白い線が3本入っている特徴があり、最大で約12cmまで成長します。
飼育下ではイソギンチャクが無くても飼育出来ますが、自然界ではセンジュイソギンチャクを好んで共生している為、イソギンチャクを入れる場合はセンジュイソギンチャクを入れてあげましょう!
【他2】センジュイソギンチャク@沖縄
潮通しの良いところに生息してることが多いです。写真の個体は青みがかってますが、触手の色は変化に富みます pic.twitter.com/qpcRJD22Dh— 東京海洋大学 水産生物研究会 (@suikenASAO) April 27, 2014
性格は大人しいため他の種や同種との混泳は問題ありません。
流通量も多いため入手し易く、飼育も簡単なのでオススメです!
1匹辺りの価格は1000円〜2000円程度で販売されています。
クマノミ
伊豆や千葉などの海でも見る事のできる種類です。
カクレクマノミと違い、鮮やかなオレンジ色では無く少し黒みがかったオレンジをしています。
又、背中部分が黒くなっているのでカクレクマノミと比較すると全く違う種類という事が分かりますね!
カクレクマノミには白い線が3本ありますが、クマノミには2本しかないのも特徴の1つです。
体長は最大でメスが15cm程度、オスが10cm程度とカクレクマノミに比べて少し大きい種類になります。
クマノミはカクレクマノミ同様にイソギンチャクが無くても飼育が可能です。
自然界ではサンゴイソギンチャクを好んでいる為、イソギンチャクを入れる場合は相性の良いサンゴイソギンチャクを入れてあげましょう!
サンゴイソギンチャクの色味がだいぶ変わった、蛍光色がなくなって紫っぽくなった。
やはり青色系の照明が足りないのかな?
左:現在
右:導入時 pic.twitter.com/5pLKBZISQW— しもひとけた (@tmk0252) January 28, 2017
性格はカクレクマノミよりも少し強めですが、他の魚に攻撃する程の凶暴さは無いので混泳は問題ありません。
1匹辺りの価格は1000円程度で販売されているので、リーズナブルなクマノミですね!
ハナビラクマノミ
今まで紹介したクマノミとは少し印象が変わり、薄いピンクベースで、目の後ろに白い線が1本あるのが特徴です。
自然界ではシライトイソギンチャクと共生している為、飼育下でもシライトイソギンチャクと共生させる事でストレスを和らげる事が出来ます。
【Wonder of Aquarium No.042】シライトイソギンチャク。13センチ。色のバリエーションが多い。2つに分裂中。#アクアリウム pic.twitter.com/XS5NIT6w
— HAL (@murmurHAL) August 18, 2012
大きさは最大でも8cm程度で、性格も大人しいため混泳は問題ありません。
カクレクマノミやクマノミと比べると少し水質に敏感な為、換水の頻度を多めにして水質管理をしましょう。
1匹辺りの価格は1500円〜2000円程度で販売されています。
ハマクマノミ
色合いはハナビラクマノミのオレンジバージョンといったイメージですね!
ハマクマノミは稀に尾ビレの部分やお尻の部分に白い線が入る個体が存在し、珍しい個体のため普通のハマクマノミと比べて価格が約2倍跳ね上がります。
入手が困難なのでショップなどで販売されていたらラッキーですね!
自然界ではタマイタダキイソギンチャクと共生しているので、飼育下でも同じイソンギンチャクと共生させてあげましょう!
タマイタダキイソギンチャクがここしばらく岩の裏側に定着してしまっていたので岩をひっくり返してやった← pic.twitter.com/nmlJVWrwqT
— ともみぃ(ウニ飼育員) (@tomomih) January 14, 2018
タマイタダキイソギンチャク以外のイソギンチャクとは共生しない傾向があるので注意して下さい。
ハマクマノミの体長は最大で15cm程度まで成長します。
他のクマノミと比べると気性が荒い為、ハマクマノミ以外のクマノミと混泳させてしまうと縄張り争いで攻撃する可能性が高いです。
又、ペアにならなかったハマクマノミを虐める傾向も見られるのでハマクマノミを飼育する際は2匹に限定して飼育しましょう。
クマノミ以外の種類との混泳は可能です!
1匹辺りの価格は1000円前後で販売されています。
トウアカクマノミ
オレンジなトウアカクマノミをどうぞ pic.twitter.com/wVXMmK32Qq
— さかな (@chaetodon07) March 25, 2019
クマノミの種類の中では希少な部類に入ります。
希少な種類とは裏腹に飼育は簡単なので、初心者でも問題無く飼育出来ます!
体色はオレンジや黒ベースに白い模様が頭の部分と背ビレの部分に入っているのが特徴です。
体長は最大で10cm程度大きくなるのでクマノミの中では中型の種類になります。
トウアカクマノミは自然界でイボハタゴイソギンチャクと共生しており、イボハタゴイソギンチャク以外のイソギンチャクとは共生しない傾向があります。
水槽の掃除中、ふとイボハタゴイソギンチャクを見るとトウアカクマノミがひょっこり顔を出していました。
普段はこのように穏やかなのですが、手を近づけるとこちらに向かって来て、強く噛んでくることもあります。
(^^;)#かさりん #tslp_r pic.twitter.com/KDPaOgFgBL— 葛西臨海水族園[公式] (@KasaiSuizokuen) April 9, 2019
イソギンチャクが無くても飼育は可能ですが、入れる場合はイボハタゴイソギンチャクと共生させましょう!
性格はとても大人しいため他の魚とは混泳できますが、ペアにならなかったトウアカクマノミや他の種のクマノミとは縄張り争いをしてしまう恐れがあります。
その為、トウアカクマノミを飼育する際は同種をペアで飼育するのがオススメです!
1匹辺りの価格は1500円前後で販売されています。
セジロクマノミ
名前の通り背中に白い線があるクマノミで、体長は最大で15cm程度と大きめのクマノミになります。
沖縄でよく見られる種類ですが、他の種類と比べるとペットショップなどにはあまり流通はしていません。
セジロクマノミはハタゴイソギンチャクやシライトイソギンチャクを好んで共生しています。
【でかい】ハタゴの調子が凄く良い【でかい】#ハタゴイソギンチャク pic.twitter.com/iWjg3ywLJr
— クマのみん (@DoraSike) September 8, 2019
他のクマノミと比べると臆病な性格をしている為、飼育下でもハタゴイソギンチャクやシライトイソギンチャクを水槽に入れるとストレスを和らぐ事が出来ます。
混泳は他の種であれば問題ありませんが、同種との混泳は喧嘩の恐れがあるため避けましょう!
1匹辺りの価格は1000円前後で販売されています。
まとめ
以上、クマノミの人気種について解説しました!
色合いが鮮やかで、可愛らしい顔立ちから人気のある海水魚です。
今回紹介したクマノミは初心者でも簡単に飼育が出来る為、初めてクマノミを飼育する方にオススメする種類となっています!
・イソギンチャクを入れる場合は必ず相性の良いイソンギンチャクと共生させる。
・同種と混泳させる場合は2匹までにする。
どのクマノミも可愛いくて選びきれないという方は、好みのイソギンチャクから決めてみるのも1つの手ですね!
是非、クマノミの飼育に挑戦してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント