海水水槽をやっていると身に覚えのないイソギンチャクに遭遇する事があります。
イソギンチャクと聞くとカクレクマノミが共生したり、どこか良いイメージがありますが、今回ご紹介するイソギンチャクは海水水槽では厄介な存在として扱われる場合がほとんどです。
今回はそんな海水水槽の厄介者イソギンチャク、カーリーについての解説と対処法などを解説していきます。
カーリーとは
カーリーとはセイタカイソギンチャクというイソギンチャクの仲間です。
主に茶色っぽい色をしており小さなものは数ミリから、成長すると5センチくらいまで大きくなります。
主にライブロックを購入した際に水槽内に侵入し、気が付けば水槽内の至るところにカーリーが増えてしまいます。
カーリーの特徴や注意点
カーリーが水槽の厄介者として駆除されてしまう理由とし見た目の悪さはもちろんですが、様々なデメリットがあります。
毒性
サンゴやイソギンチャクには外敵から身を守るため体内に毒を持っており、毒の強さはサンゴやイソギンチャクの種類によって異なりますが、カーリーが持つ毒性はとても強いです。
そのため、他のサンゴなどがカーリーに触れてしまうと毒性で負けてしまい、せっかく育てていたサンゴが死んでしまいます。
増殖力
カーリーは増植力がとても高く、単体でどんどん増えていきます。
先ほど説明したようにサンゴとカーリーが触れてしまうのがダメなら、触れないような場所にサンゴを配置すれば良いのではと思うかも知れませんが、カーリーの増殖スピードは凄まじく水槽全体にテリトリーを広げていってしまいます。
対策が遅れてしまうと増殖力に駆除が追い付かなくなってしまうので、発見した際は早めに対策しましょう。
観察
海水飼育には欠かす事が出来ないライブロックですが、カーリーが水槽内に侵入する主な原因はライブロックやサンゴを購入時に侵入してしまう場合がほとんどなので、何かを水槽に入れる際にはカーリーが付着していないかよく観察しましょう。
もし、ライブロックなどにカーリーが付着しているようであれば、せっかく購入したライブロックであっても後ほど駆除に追われてしまうことを考えれば、水槽内には入れないのが無難です。
感染
複数水槽を管理している場合でどれか1つにカーリーが発生している場合、メンテナンスの際に使用するメラミンスポンジやホース類にも小さなカーリーが付着し、他の水槽に移ってしまうケースは非常に多いので注意しましょう。
使用した道具を他の水槽で使用する前に熱湯で消毒し、カーリーを死滅させる方法など色々ありますが、水槽ごとに使用するホースやバケツなどの道具を分けておくのが一番手っ取り早く対策出来るのでオススメです。
駆除方法
駆除方法は大きく分けて、生体を入れる方法と薬品を使う方法の2つがあります。
それぞれに特徴があるので、自分の水槽にあった方法で試してみて下さい。
生体を入れる方法
水槽に発生したコケや貝などを食べてくれる生体がいるように、このカーリーのことも食べてくれる生体がいます。
比較的に流通量が多い種でピックアップしたので参考にしてみて下さい。
①ペパーミントシュリンプ
ご存知カーリー対策の定番種として取り上げられる事の多いエビです。
カーリーをよく食べてくれますが、海水のエビなので水質変化に敏感で飼育難易度は高めです。
1匹あたりの価格も1500円前後と飼育難易度の割にはお値段は少し高めです。
②ウミフクロウ
カーリーをとても良く食べてくれる事で有名です。
一方的な片思い: 皆さん、こんにちは、にしおかです。2月に入り、気になるあの人に想いを伝えるチャンス到来のバレンタインの季節となりました! さて、そんな私も実は一方的になのですが、片思いをしている生き物がいます。それは… ウミフクロウ P […] https://t.co/hQvLgEvq3z pic.twitter.com/c7EOeuuy7R
— 鳥羽水族館(TOBA AQUARIUM) (@TOBA_AQUARIUM) February 14, 2020
ウミウシの仲間なので、特徴的な見た目をしていますが動き方もユニークで見ていて飽きないですよ。
しかし、このウミフクロウは時期によっては全く入荷しない事や、隙間などに容易に入ってしまうため水流ポンプや吸水パイプなどに巻き込まれてしまわないように注意しましょう。
③フチドリカワハギ(オススメ)
カーリー対策としてあまりメジャーな種ではありませんが、カーリーをよく食べてくれる生体として著者が1番にオススメする生体です。
新入荷☆フチドリカワハギ 5〜6cm カーリー退治!¥1,600
迷惑なイソギンチャク「カーリー」を食べてくれる、とっても頼もしいカハワギ。
お店で実験しましたが、本当によく食べてくれます!!
ピロピロ泳ぐ姿がカワイイです♡https://t.co/s8RKxYG96Y pic.twitter.com/njpzavdn2p— 海水魚専門店ひかるアクアリューム (@hikaruaqua) February 20, 2017
ユニークな容姿でカワハギの特徴でもある、おちょぼ口が可愛らしいですよね。
1匹あたりの価格は1500円ほどです。
人工飼料もよく食べますが、泳ぐのが少し遅いのでカーリーが水槽内にあればそれを食べるので問題ないですが、カーリーを食べ切ってしまった後はフチドリカワハギに餌が上手く回るような工夫が必要です。
口に入ってしまうようなエビやカニなどは食べてしまいますが、幅広い種類の生体との混泳が可能で、飼育難易度も容易で丈夫な事からもオススメの生体です。
薬品を使う方法
薬を使ってカーリーを死滅させる方法です。
薬と聞くと少なからず生体やサンゴなどに影響があるのではないかと思うかもしれませんが、生体などに優しい成分で作られているため、無害で安心して使用することが出来ます。
オススメの駆除剤
各メーカーから色々なカーリー駆除剤が出ていますが、個人的にはレッドシーのアイプタシアが1番扱いやすく効果も期待出来ます。
それとカーリー発生してたので、アイプタシア-xで撃退しております。
サンゴに悪影響ないし、すごく便利です!! pic.twitter.com/2ILKwoTywp
— イノカ (@Innoqua_inc) June 2, 2018
使用方法はフィルターや水量ポンプなどを止め、水槽が完全に静止した状態でカーリーが発生している箇所に注射器を使って薬剤を吹きかけます。
10分程たったらホースなどで水を抜きながらカーリーに吹きかけた薬剤ごと吸い取るだけです。
使用した感想では、小さいものであれば5分程度で死滅しますが、巨大なカーリーであれば10分だと完全に死滅しなかったので15分程置いた方が良いと思います。
生体にも影響はありませんでしたが、吹きかけた薬剤を完全に吸い取るのは難しく、水槽を再び稼働させた際に薬剤が舞っていたので無害と分かっていても少し気になってしまいました。
やってはいけない駆除方法
カーリーが発生しているところをブラシでこすったり、無理に死滅させようとするとかえって爆発的に増殖してしまうので注意しましょう!
なぜならカーリーは通常の増殖行為とは別に、自分の身の危険を感じると小さな目に見えないほどのカーリーを飛ばして増殖します。
カーリーが発生している箇所をブラシで擦ったり、付着している箇所をライブロックごとハンマーなどで割って除去する方法もありますが、どれも行う場合は中途半端に行わずに徹底的に死滅させないと、残ってしまった体はすぐに再生してしまい更なる増殖に繋がってしまいます。。
水槽とは関係ありませんが、ゴキブリも死ぬ直前に卵を産み落とすことで有名ですよね。
カーリーもそのようなイメージで増えてしまうので、注意しましょう。
カーリー=ゴキブリ並みの生命力と覚えておきましょう笑
まとめ
以上、カーリーについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
カーリーの凄まじい生命力や増殖力が分かっていただけたと思います。
とにかく害があるイソギンチャクなので、見つけたら早急に対策しましょう!
対応が遅くなればなるほど厄介になってしまいますよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント